初!漆喰、塗ってみました。
先日練って、寝かせておいた漆喰を、ついに塗ってみることに。
練習用の6畳間の壁。
まずはシーラーからです。
天野商事さんで教えてもらった通り、シーラーを2〜3倍に薄めて、ローラーで塗りました。
このローラー、100円ショップで買ったのですが、なかなか使えます(笑)
石膏の壁にシーラーがグングン吸い込まれるので、2回ほど塗っておきました。
シーラーが乾いたら、一回目の漆喰を塗ります。
1回目は下地が隠れる程度に薄く塗るようにと、教えていただきました。
しかし・・・
初心者には、コテ板から漆喰をすくいとることすら、容易ではありません!
やっとコテにのせた漆喰が、壁に到達する前にボタっ!と落ちることもしばしば。
それでも何度か繰り返しているうちに、コツ?らしきものはわかってきました。
その1。漆喰は多めにすくう!
その2。コテにのせたら、すばやく壁に押し付ける!
その3。押し付けた漆喰は、すばやく広げる!
悪戦苦闘しながら、一枚目を塗り終えました。
この一番下のところも、コテの使い方が難しかったです・・・
2〜3時間乾燥させて、2回目。仕上げ塗り。
さっきよりも厚めに塗っていきます。
天野商事さんからは、夏場は乾燥が早いので、塗った面を何度もなぞらないこと。
1、2回で決めるように!と言われました。
キンチョーーーするっ!
コテでひいた面が気に入らず、何度もやり直したりしながら、
それでも一度目よりは、塗り方がわかってきたような・・・
今回も豪快に、ボタッとこぼしながも、仕上げ塗り終了!
塗り終わったばっかりの壁は、麻スサが多いせいか、ベージュっぽい色をしています。
2日後。すっかり乾いた漆喰。
写真ではわかりにくのですが、塗り立てのときよりも、白くなりました。
明らかに素人風情ですが、初めてにしてはまぁまぁかなぁ。
コテの後が残っていたり、角のところはキレイにできなくて、少し気になるけれど、
次はもう少し、うまくやれるはず。
きっとこの壁は、写真と一緒なんだと思います。
いつか、この壁を塗ったときの失敗を笑ったり、
作業を手伝ってくれた人のことを、懐かしく思い出す時が来る。
だから、上手に塗ることだけが大事じゃなくて、
苦労しても、遠回りのようでも、
写真のように残る記憶を、この家にたくさん作っていきたい。
今は、そんな気持ちです。