釘抜きは苦手。
DOORzの居間、漆喰を塗り終わって次は床はりをする予定です。
現在は畳ばりですが、杉板の床になります。
今日は、畳の下で傷んでしまった床板を外していく作業をしました。
この四角い空洞が掘りごたつ。
モルタルで密閉されているので、縁の下の風通しが悪くなってしまい、畳の下の床板が傷んでいました。
ベニヤの板を外すには、古い釘を一本ずつ抜いていくのですが、
私、この作業が大の苦手!
釘は古く錆び付いていて、うまく釘抜きの間に引っ掛けないと、
釘の頭がポロリととれて抜けなくなってしまいます。
うまく引っ掛けることができても、慎重に抜いていかないと、
途中で釘が折れてしまったり・・・
力もいるけど、意外に繊細な作業。
むずかしーーーー!
そんな私を尻目に、タッちゃんが頑張ってくれたのでこの通り。
傷んだところはキレイに取り除くことができました。
後日、掘りごたつのモルタルも壊すことに。
久しぶりの登場。ハンマードリルさん!
もうね、この扱いは慣れたものです(笑)
無事に掘りごたつも解体し、大工さんに基礎を作ってもらうまでの準備は完了。
来週には、床はりに取りかかれそうです。
外ではシンちゃんが、浄化槽の入れ替えをしてくれました。
以前の単独処理槽から合併処理槽にいれかえて、生活排水をすべてここで処理します。
まずはユンボで古い浄化槽を掘り出します。
手前が古い浄化槽、奥が新しい合併処理槽です。
浄化槽ってこんなカタチなんですねぇ。そしてデカい!
掘り出す、埋める、勾配を測る、配管の角度を決める、管を接続する・・・
いろんな作業を一人でこなすシンちゃん。すごいね!
いつもいつも、ありがとう。