DOORzのお正月準備。餅つき編
DOORzで迎えるはじめてのお正月。
芦野の方はいったいどんな準備をするのかなぁ?と思っていたら、
ご近所さんが餅つきをするというので、DOORzもおじゃまさせていただきました。
「近頃はみんな機械でお餅をつくから、杵でつくのはうちくらいだよ」とご近所さん。
臼にふかした餅米を入れて、臼の周りをまわりながら、ねりねりします。
子ども用の小さい杵で、2歳の彼も一緒にまわりました。
さあ、息を合わせて餅つき開始!宿員タッちゃんも頑張りました。
つき上がったお餅は、平らな伸し餅にします。
私もおばあちゃんに教えてもらいました。
「真ん中はのばさなくていいから、はじをのばして〜。最後は赤ちゃんを触るみたいにやさしくね。」
伸し餅が終わったら、次はお供え用の鏡餅をつくります。
つまんだところが下面にくるように、手のひらで丸く形を整えます。
コロンとしたお餅が、なんともかわいい!
白いお餅が終わったら、最後は私の好きな豆餅です。
豆餅は、落花生と餅米を一緒にふかして、青のりと塩を混ぜてつきます。
つき上がったら、手早く棒状に丸めて、
おじいちゃんお手製の、雨樋を使った型に入れて成形します。
男性陣は餅つきを計9回やって、腕も腰も疲労困憊のご様子・・・
お疲れさまです!
「明日はお箸も持てなくなるぞ〜」
最後はみんなでつきたてのお餅をいただきました。
あんころ餅、大根餅、納豆餅。お腹いっぱい食べ過ぎました・・・
ごちそうさまでした☆
みなさんにDOORzのことも応援していただいて、
おみやげにお餅もいただいて、
とってもあたたかい気持ちになった日でした。
今年はいいお正月が迎えられそうです。